こんにちは。みはです。
もうすぐ夏休み。
小6の長男は公立中高一貫校の受験を控えています。私立受験ほど大変ではないものの夏期講習や宿題はそれなりにあり、この夏が大切な時間になるのは塾の先生からの話からも間違いありません。
ただ、親だけ焦っている感じで受験をする本人は気にしている様子もなく不安になることもあります。今回はマイペースな息子とどのように夏休みを過ごしたいか綴りたいと思います。
やる気はある。でも動けないもどかしさ
うちの子は合格したいという気持ちは持っています。でもそれと「実際に行動すること」は別問題のようです。机に向かっても消しゴムがないと探し回ったり、お気に入りのシャーペンが見つからなくて別のシャーペンで勉強するように言っても頑固にお気に入りを探し続けたりしていてなかなか勉強をスタートすることさえしません。
ようやく勉強を始めたかと思えばトイレに行ったり・・・そんな姿を見ていると「早く始めれば早く終わるのに!」と言いたくなります。そして実際言っても逆効果でケンカになるだけ。
声かけを工夫する
「終わったらアイスを食べよう」とか「15分だけ頑張ろう」などと声をかけています。
乗ってくる日もあれば乗ってこない日もあり「15分じゃ終わらない」とか「アイスは食べたくない」とふてくされる日もあります。
家庭学習は何をどうする?
夏休みの家庭学習は塾の宿題がメインになると思います。
市販の過去問もありますが子どもの様子を見ながら、または先生に相談しながら進めたいと思っています。気が乗らない日は無理にやらずにやる気がある日に集中して進める「波のある学習」でもいいと思っています。
勉強の量も大事ではありますが受験生としての意識と自信がこの夏に育てばいいなと思っています。
まとめ
親としては、つい先回りして口出ししたくなります。でも本人がどのように気持ちを切り替えるか、どうやって自分と向き合うか、を試行錯誤するのも大切な経験だと思うので一緒に頑張るというよりは一歩引いて見守ることを意識してみようかと思っています。
もうすぐ始まる小学校最後の夏休み。親子にとって大切な時間にしたいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント