こんにちは。みはです。
わが家の小6男子は中学受験をする予定です。
2学期になり塾の勉強の量がめちゃくちゃ増えました。塾からもこの量の勉強をやることが合格への
道だという話を聞きました。親は背筋を伸ばす気持ちになりましたが、当の本人は変わらず全くやる気が出ないので親が頭をかかえています。
今回は今の息子の状況をただ綴りたいと思います。
勉強から逃げる息子に焦る日々
中学受験の大切な時期に、息子の勉強態度の悩む日々が続いています。
息子は「受験が終わるまではやらない」と決めたゲームをしたりして勉強から逃げているように見えます。親としてはそんな息子の態度を見てイライラしてしまいます。
夜遅くまで寝ない
さらに困ったことに勉強が終わってもマンガを読んだりしてなかなか寝ようとしません。
一緒の部屋で寝ていないので私の方が先に寝てしまい注意もできません。寝ていないと知ったのは夫が遅く帰宅した時に息子が起きていたと聞いたからです。
周囲の影響を受けない息子
塾の先輩に勉強法を聞いても全くやる気にならず、模試で悪い結果が出ても気にしない様子です。
周囲の友達が同じ学校を目指して努力しているのに息子は「自分だけ落ちたらどうしよう」と考える気配はなくその無頓着さに親としては不思議な気持ちがします。本当に受かりたいと思っているのか疑問に感じます。
親としての対応
それでも親としてできるのは、息子の気持ちを受け止めながら少しずつ勉強に向かう環境を整えることだと思っています。
難しい問題や勉強が嫌になる気持ちは分かると共感しつつ、でも入試までに必要なことはやらなければ間に合わないと、現実を伝えるように、怒ったり叱ったりするのではなく共感と現実の両方を示すことを意識して・・と考えながらも最後は怒ってしまうという日々です。
まとめ
中学受験は子どもも親も精神的に大きな負担になることだよく分かりました。
やる気の出ない日、勉強から逃げたくなる日、夜遅くまでマンガを読んでしまう日、怒られると逆ギレしてしまう日。そんな日々の中で親も子も成長していければいいなと思います。
もう今更後には引けないので受験のその日まで頑張ります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
コメント