年長児文字が書けない!そのまま小学校入学してその後どうなった?

日々の事

こんにちは。みはです。

子供が幼稚園の年長位になると周りのお友達が自分の名前を書けるようになっていて

わが子がまだ書けないと「うちの子大丈夫?」

と不安になったり焦りを感じたりしますよね?

今回はわが家の現在小2の長男が

文字を書くことに全く興味を示さないまま幼稚園を卒園し

小学生になってどうなったかという話です。

スポンサーリンク

文字が書けないまま小学校入学。学校で困らなかった?

結論から言いますと、長男が小学校に入ってから文字が書けなくて困ったことはありませんでした

長男が小1の時コロナの影響で休校期間があり、

実際学校に通い出したのは6月からでした。

学校が休校期間中は沢山のひらがなプリントの宿題が出て

嫌々ながらも私と一緒に初めてひらがなを書く練習をしました。

ある時、学校からアサガオの栽培キットをもらい、自宅で観察して

絵日記を書く宿題が出ました。

私が長男に「『あさがお』ってここに書いて」と当然書けると思って言ったら

「ママ、『あ』ってどう書くの?」

と聞いてきて、まだ『あ』が書けなかったか!と思ったこともありました。

そんな長男が実際6月から学校へ通いだし、

自分で連絡帳も書いてくるようになりました。

ちゃんと書けているか先生がチェックして下さいましたが

たまに先生の『みました』印がないと学校へ持っていくもの

の書き忘れがないかと不安になりました。

でも、結果的には一度も連絡帳がちゃんと書けていなくて

困ったこともありませんでした。

ただ、長男が「先生が〇〇って言っていたよ」

という報告は「どういう意味?」と分からないことが

多くて困りましたが・・・

幼稚園で文字の学習していたの?

うちの長男が通った幼稚園は「お勉強系」ではないので

ワークブックをやったりすることはありませんでした。

ただ、文字に興味を持たせる工夫はしてくれました。

例えば、ひらがなスタンプが年長クラスには置いてあり

幼稚園で毎月もらう本に名前をそのスタンプで押すとか、

先生が薄く名前を書いてくれた上をなぞって名前を書くとか。

幼稚園の緩やかな取り組みのおかげでうちの長男も嫌がらずに

3学期には筆圧の弱い字で自分の名前だけは書けるようになりました。

家では文字の学習していたの?

幼稚園年中ごろ何故か色々今より焦っていました。

多分「5歳までにやらせておきたい!〇〇」とか

「6歳までに決まる!〇〇」みたいな本の帯を見ては

焦っていたのだと思います。

それで私も通信教材の見本をやらせてみたり

(嫌がってやらなかった)

近所の学習塾のチラシが家のポストに入っていたので

長男を連れて体験をさせたりしました。

(年下の男の子が出来ているのに、うちの長男はじっと座っていられなかった。

先生がイラついてるのが分かり親の私がちょっと辛かった。

先生にもまだお勉強は早いかもしれませんと言われた)

あとは一言メッセージを毎日私が長男に書いて

長男と一緒に読むという事をしました。

そのうち長男も「ママにお手紙書きたい!」なんて事になって

文字の練習になればと期待してやっていました。

しかし現実は長男があまり私からのメッセージを喜ばなかったし

私の方も書くことがなくなり、そんなに続かず終了しました。

あと、文字学習のおもちゃも持っていました。

文字学習玩具

ひらがなつみき

ひらがなマグネット

アンパンマンひらがなタブレット

長男はアンパンマンのタブレットで年長の頃、

恐竜の名前を打ち込んだりして遊んでいました。

(書けないけど読むことはできた)

積み木とマグネットは母と義母がプレゼントしてくれたものですが、

全く興味を示しませんでした。かといって誰かに譲ると言うと嫌がり

いまだにわが家にあります(タブレットは壊れた)

現在の長男。国語は苦手?

小2の現在、漢字の練習は相変わらず嫌々やっていますが、

字もきれいに書けるし、難しい漢字を知っているとかではないけど

習った漢字を覚えるのはしっかりできています。

小1の時は先生が厳しすぎて(以前記事にした先生)

『国語嫌い』というか『勉強嫌い』になるんじゃないかと思いましたが

家庭で勇気づけ?をしたからか、苦手になることはありませんでした。

まとめ

今回は幼稚園年長になっても文字を書くことに興味がなかった長男が

小学生になり、文字を書けるようになったという事を綴りました。

学校で特に困ったこともありませんでした。

ちなみに、幼稚園年長の3学期辺りから絵を描く事は好きになり、

(それまでは絵を描く事も興味なし)

現在は自作の絵本を家族に見せています。

わが家の長男の場合はこんな感じです。

色んな情報があり焦ってしまうこともありますが、

わが家なりのやり方を選んで試行錯誤を繰り返しながら

これからもやっていこうと思っています。

以上

お読み頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました