こんにちは。みはです。
小学4年生の下の子が4月から進研ゼミの中学受験コースに取り組み始めました。
とはいえ、本人がやりたいと言ったわけではありません。中学受験にも特別な興味を示していません。それでも、もし友達の影響か何かで中学受験を目指したくなった時に慌てないように。そんな親心から、まずは手軽に始められる通信教育を選びました。
今回は1ヶ月進研ゼミの中学受験コースをやってみて思った事を綴りたいと思います。
通信教育を選んだ理由
受験をするかしないか分からないけど何か準備はしておいた方がいいと思ったので塾よりも手軽に始められて通塾の必要もなく、費用も安い進研ゼミの中学受験コースを選びました。
始めてみて実感したこと
まだ1か月しかやっていませんが子どもが1人でやりたがらないので私も一緒にやらなければならず
大変だと感じています。
勉強時間は多い?少ない?
進研ゼミの中学受験コースは1日2教科でおよそ1時間の勉強時間が必要です。さらに分からない問題があれば勉強時間は長くなってしまいます。
それに加えて学校の宿題が約30分。家庭学習として英語の本の音読と書写が30分。合計で毎日2時間ほどの勉強時間になります。
小4でこの勉強時間は多いのか少ないのか分かりませんがわが家では多いと感じています。
無理せずに続けるために考えていること
今後もし子供にとっても親にとっても負担が大きいと感じたら中学受験コースはやめて「公立中高一貫校受検コース」に切り替えるつもりです。
こちらは私立受験コースより費用が安いので量も少ないのではないかと思っています。また、実際に受験をするなら公立中高一貫校がいいかとも考えているため、そちらの方が良いと思っています。
それでも最初に私立受験コースを選んだ理由は上の子の勉強内容を見て公立中高一貫校の受験でも結局は私立受験レベルの思考力や応用力が必要だと感じたからです。
毎日の勉強時間、難易度、子どもの気持ち。どれもバランスをとるのが難しいと感じています。
中学受験はしないかもしれないけど上の子のように友達の影響でやりたいと言い出すかもしれないので、その時のために少しでも準備をしておきたいと思っています。
コメント