新小6の息子が受験に本気になれないので親として試したこと

日々の事

こんにちは。みはです。

新小6になる息子が、来年の受験に向けて本格的な準備を始める時期が近づいています。しかし親としての私が話しても息子が本気で受験に向き合おうとしていない様子にどうすればいいのか悩んでいました。今回は受験がどこか他人事な様子の息子を自分事なのだと思わせるように試したことなどを綴りたいと思います。

スポンサーリンク

息子が受験に本気になれない理由

親が思う息子が受験に本気になれない理由

・まだまだ先に事だと思っている

・勉強したいがゲームや遊びの方が優先順位が高い

・志望校に本気で入りたいと思っていない

・中学生生活がイメージできない

・塾がテストもほとんどないところだから自分の立ち位置が分からない

親としての取り組み

息子が受験をすると言っている以上は何とかやる気を出してもらいたいと思い私なりにいくつか試してきました。

息子を本気にさせようとやった取り組み

・入試会場を訪れる

・本を使ったモチベーション作り

・家族で話し合いの場を作る

入試会場の様子を見ると次は自分の番だ!と思い、やる気が出ると本に書いてあったので息子にそのように話したところ行きたいと言ったので行ってきました。私はよその親子のやり取りを見て泣きそうになったりしましたが息子は何を思ったか分かりませんでした。その後勉強に集中している様子もなかったです。

本で勉強法など私が良いと思ったものを息子に勧めて息子が読んだりしましたがそれでやる気が出た感じはなかったです。

家族会議は少し効果が出たと思っています。会議をした理由は本当に受験する気持ちがあるのか確かめたかったからです。塾で先生に聞いてきてという問題を面倒だと言って聞いてこなかった息子に私がキレて会議を次の日やることになりました。

息子の気持ちは勉強は大事だと思っているけど集中してできないということでした。

受験はすると言うので平日と休日に何をどのくらいやるか決めました。

この会議の後は少し学校から帰宅後ダラダラしないでやれるようになりました。

まとめ

今のところ家族会議をしたことで息子の考えや親の考えを共有しやるべきこともしっかり決めたので

それが息子のやる気になっているようです。息子が自分のペースで受験に向き合えるように一緒にこれからもやって行こうと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました