反抗期×受験ストレス、小6男子の扱い方は難しい

日々の事

こんにちは。みはです。

最近わが家の小6男子の生意気な態度に腹が立っています。

反抗期と受験のプレッシャーが重なった息子の気持ちを理解したいと思う反面、私自身もイライラしてしまいケンカになります。

そんな日々の中で感じた事を記録してみようと思います。

スポンサーリンク

ちょっとした会話で突然不機嫌になる

最近小6の息子との関係がしんどいです。

こちらは普通に会話をしているつもりでも突然不機嫌になったり弟に当たったりします。

この前は部屋を片付けてあげたら「ママが余計なことをするから塾のプリントがなくなった!」と怒ります。そんなことを言われてこちらも黙っていられないのでケンカになります。

そして勉強時間が減っていくという無駄なことをしてしまいます。本当はこちらが黙っていればいいのでしょうけどできません。

元々喜怒哀楽が激しいタイプ

息子は小さい頃から感情が表に出るタイプで小3の頃から不満を言ってはふてくされていました。

その頃から扱いが大変に感じていましたが最近はもっと生意気で大変です。

怒り方の変化

今までは親に怒られたり自分が不機嫌になっても私の近くにいましたが最近は別の部屋にいってしまいます。叫んだりはしませんがドアをバタンと閉めたりします。

小6だな。と感じる瞬間

息子は体が小さいので見た目は小4くらいだし雰囲気も周りの子より幼いと思っていたのですが立ち居振る舞いや話し方が小6っぽい感じになったと感じています。

受験のプレッシャーと向き合いきれない息子

受験のストレスも影響しています。

「勉強しなくちゃ」という気持ちと「遊びたい」という本音が息子の中でぶつかり合っているのが分かります。分かるけど家族に当たっていいわけではない。

親も感情があります。

反抗期と分かっていてもイライラは消えない

「この時期だけ」「反抗期だから」と思ってもイライラは簡単には消えません。向き合おうとしても

息子の態度や言葉に反応してしまいケンカになります。

最近息子と距離ができている気がします。

まとめ

息子の反抗期と受験のストレスは親にとってもストレスです。

それでも息子の気持ちを理解する努力をし関係がこじれないように毎日すこしだけでも関わり方が優しくなれたらなと思っています。

最後までお読み頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました